Yuzo Wada

- 役職
- パートナー
- 技術分野
- 電気/電子| 機械| ソフトウェア|
- 業務分野
- 特許| 意匠| 商標| 著作| 不競|
- 資格
- 弁理士|
1992年04月 慶應義塾大学理工学部入学
1996年03月 慶應義塾大学理工学部計測工学科卒業
1996年04月 鈴榮内外國特許事務所入所(現:鈴榮特許綜合事務所)
1998年12月 弁理士登録
2004年04月 早稲田大学大学院法務研究科入学
2007年03月 早稲田大学大学院法務研究科修了
2008年09月 司法試験合格/11月 司法研修所入所
2010年01月 第一東京弁護士会登録(新62期)
2010年01月 村西大作法律事務所入所
2010年07月 村西大作法律事務所退所
2010年08月 内田・鮫島法律事務所入所
2017年01月 同事務所パートナーに就任
1996年03月 慶應義塾大学理工学部計測工学科卒業
1996年04月 鈴榮内外國特許事務所入所(現:鈴榮特許綜合事務所)
1998年12月 弁理士登録
2004年04月 早稲田大学大学院法務研究科入学
2007年03月 早稲田大学大学院法務研究科修了
2008年09月 司法試験合格/11月 司法研修所入所
2010年01月 第一東京弁護士会登録(新62期)
2010年01月 村西大作法律事務所入所
2010年07月 村西大作法律事務所退所
2010年08月 内田・鮫島法律事務所入所
2017年01月 同事務所パートナーに就任
- 2022年7月25日
- 「第2版 技術法務のススメ」(日本加除出版株式会社)
- 2021年3月18日、19日
- 「大合議判決を経ての特許侵害訴訟における損害論の傾向と実務(上),(下)」(特許ニュース)
- 2021年1月21日
- 「オープンイノベーションの現状と技術検証(PoC)契約締結の実務」(ビジネス法務)
- 2019年8月21日
- 「当事者間の齟齬を防ぐ契約書作成上の4つのポイント」(ビジネス法務)
- 2019年6月28日
- 「ベンチャー投資家のための知的財産に対する評価・支援の手引き」(平成30年度 経済産業省 特許庁)手引書制作協力
- 2019年6月25日
- 「ビッグデータと知的財産権」(ジュリスト)
- 2019年5月16日,17日
- 「中小・ベンチャー支援の現場から見た知財戦略の現状と課題(上),(下)」(特許ニュース)
- 2019年1月21日
- 「ケーススタディで学ぶ AI・データの利用に関する契約のポイント・実務対応(第2回 データ取引編)」(ビジネス法務)
- 2014年10月6日
- 「週刊ダイヤモンド2014年10月11日号」執筆(ダイヤモンド社)
- 2014年9月19日
- 「ヤフーニュース(弁護士ドットコム)」コメント掲載
- 2024年1月10日~13日
- WIPF (World IP Forum) BENGALURU 2024 パネルディスカッション「Unveiling the Power of Trade Secrets」
- 2021年5月3日
- 9th Global Edition of WIPF – World IP Forum
- 2019年5月30日
- 知的財産研修会(一般財団法人経済産業調査会)
- 2018年5月31日
- 第239回 エコシステム「ベンチャーピッチ大会」(トーマツベンチャーサポート主催)
- 2018年5月15日
- 知的財産研修会(一般財団法人経済産業調査会)
- 2017年6月8日
- 知的財産研修会←定員に達したため締め切りました(一般財団法人経済産業調査会)
- 2016年6月17日
- 経済産業調査会セミナー(経済産業調査会)
- 2015年4月10日
- 経済産業調査会セミナー(経済産業調査会)
- 2014年5月23日
- 経済産業調査会セミナー(定員により締め切りました)(経済産業調査会)
- 2012年6月18日
- モバイルコンテンツビジネス基礎講座(モバイル・コンテンツ・フォーラム)
日本弁理士会特定侵害訴訟代理業務研修(能力担保研修)講師(2024年)
日本弁理士会綱紀委員会 委員長(2020・2023年度)
日本弁理士会綱紀委員会 副委員長(2021・2022年度)
日本弁理士会綱紀委員会 委員(2017年~2019年度)
技術経営アドバイザー(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2022年~2023年度)
中小企業支援アドバイザー(独立行政法人中小企業基盤整備機構 2019年~2021年度)
地域活性化支援アドバイザー(独立行政法人中小企業基盤整備機構 2012年~2018年度)
日本弁理士会知財訴訟委員会委員(2015年度)
工業所有権審議会試験委員(弁理士試験委員 2012年、2013年度)
日本弁理士会常議員(2012年、2013年度)
日本弁理士会執行理事(2011年度)
弁理士会ソフトウェア委員会・特許委員会委員
知的財産管理技能検定 技能検定委員
AI法研究会
アジア弁理士協会(APAA)