Masayuki Maruyama
- 役職
- アソシエイト
- 技術分野
- 電気/電子| 機械| ソフトウェア|
- 業務分野
- 特許| 意匠| 商標| 著作| 不競| ベンチャー法務全般|知財戦略,特許分析
- 資格
- 弁理士|
2006年10月 弁理士試験合格
2007年03月 東京大学工学部システム創成学科環境・エネルギーコース卒業
2007年04月 片山特許事務所入所〜弁理士として国内外の特許権利化業務に従事
2010年02月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2011年04月 桐蔭横浜大学法科大学院入学
2013年07月 片山特許事務所退所/08月 きさらぎ国際特許業務法人入所〜特許権利化業務、訴訟代理業務等に従事
2014年03月 桐蔭横浜大学法科大学院修了
2014年09月 司法試験合格
2014年11月 きさらぎ国際特許業務法人退所/司法研修所入所
2015年12月 東京弁護士会登録(68期)
2016年01月 弁護士法人内田・鮫島法律事務所入所/弁理士登録
2007年03月 東京大学工学部システム創成学科環境・エネルギーコース卒業
2007年04月 片山特許事務所入所〜弁理士として国内外の特許権利化業務に従事
2010年02月 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2011年04月 桐蔭横浜大学法科大学院入学
2013年07月 片山特許事務所退所/08月 きさらぎ国際特許業務法人入所〜特許権利化業務、訴訟代理業務等に従事
2014年03月 桐蔭横浜大学法科大学院修了
2014年09月 司法試験合格
2014年11月 きさらぎ国際特許業務法人退所/司法研修所入所
2015年12月 東京弁護士会登録(68期)
2016年01月 弁護士法人内田・鮫島法律事務所入所/弁理士登録
ベンチャー法務全般|知財戦略,特許分析
- 2024年6月28日
- 「オープンイノベーション時代の技術法務 スタートアップの知財戦略とベストプラクティス」(日本加除出版株式会社)
- 2023年7月13日、14日
- 「共同開発・共同事業に関する紛争事例~特許法74条2項と不競法2条1項3号を中心に[上]、[下]」(特許ニュース)
- 2020年10月21日
- 「新型コロナ下の特許開放と利用・登録上の留意点」(ビジネス法務)
- 2019年7月20日
- 「“技術法務”サービスで企業と日本の競争力拡大に貢献」(Lawyers Guide M&A)
- 2023年12月20日、2024年1月10日
- 「知財係争事例セミナー」(東京都知的財産総合センター)
- 2023年11月24日
- 「スタートアップと知財・法務」(とやまスタートアップ「T-Startup」創出事業)
- 2023年5月25日
- 「テック系ベンチャーが本当に押さえるべき知財戦略(必須特許編)(Kawasaki-NEDO Innovation Center)」
- 2022年12月21日、2023年1月11日
- 「知財係争事例セミナー」(東京都知的財産総合センター)
- 2022年11月21日
- 「“Kansai EcosystemEntrance” ~スタートアップ成長応援プログラム~」
- 2021年12月24日、2022年1月12日
- 「知財係争事例セミナー」(東京都知的財産総合センター)
- 2021年2月4日
- 「知財係争事例セミナー」(東京都知的財産総合センター)
- 2019年12月16日
- 「知財戦略の基本セオリ~紛争事例を交えて~」(九州大学 学術研究・産学官連携本部研修会)
- 2019年11月29日
- 「係争事例セミナー 第2回 国内海外係争事例(意匠・商標・著作権・不正競争防止法編)」(東京都知的財産総合センター)
- 2019年9月27日
- 「産業財産権特論(第8回)『ベンチャー企業の知財戦略』」(九州大学)
- 2019年7月5日
- 「係争事例セミナー 第1回 特許編」(東京都知的財産総合センター)
- 2018年11月30日
- 「中小企業の係争対策セミナー 第2回 国内海外係争事例(意匠・商標・著作権・不正競争防止法編)」(東京都知的財産総合センター)
- 2018年7月10日
- 「中小企業の係争対策セミナー ~産業財産権~ 第1回 国内係争事例(特許編)」(東京都知的財産総合センター)
●特許庁産業財産権制度問題研究 中小企業等知財分析レポートを用いたマッチング調査研究に関する調査研究報告書(令和元年度・令和2年度)
●神奈川県スタートアップ支援事業 かながわ・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム メンター(令和元年度(第3期))
●日本弁理士会 パテント編集委員会(平成21年〜22年度)
●日本弁理士会 知財コンサルティング委員会(平成20年度)
●神奈川県スタートアップ支援事業 かながわ・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム メンター(令和元年度(第3期))
●日本弁理士会 パテント編集委員会(平成21年〜22年度)
●日本弁理士会 知財コンサルティング委員会(平成20年度)